買い物からの帰り、
車の後部トランクから
両手いっぱいの
レジ袋を抱えて、
玄関へ向かう途中、
妻が何かを発見。
「なんか変なのがいるよ」
「何だ、こいつ???」
ナメクジのようだが、
やけに黒く長い。
ミミズのようだが、
頭(しっぽ?)が
ハンマーのように
T字になっている。
ツチノコ?
まさか…。
とりあえず、
写メにおさめたのが
右の写真。
うん、キモチ悪い…。
みなさん、
ご存知だろうか?
便利な世の中に
なったもので、
ネットで調べたら
ちゃんと出ていた。
-----------------------------------
名前:クロイロコウガイビル
(Bipalium fuscatum)
ウズムシ網 ウズムシ目
コウガイビル亜目 コウガイビル科
褐色~黒褐色で、
頭部がイチョウの葉のような形の
細長い生き物。
人家周辺にも生息し、
普段は植木鉢の下や
朽木の裏などに潜んでいる。
雨が降った後には
地面を這っていることも。
ナメクジやカタツムリを食べる肉食性で、
身体の中央部に口がある。
ヒルと名前が付いているが、
ヒルは環形動物門、
コウガイビルは扁形動物門で、
門の異なる違う生物。
ヒルよりはプラナリアに近く、
人には無害で、当然吸血はしない。
-----------------------------------
へぇ、知らなかった。
肉食性って、恐っ…。
<今日の逸枚>
世の中には、
まだまだ知らない
不思議な生き物が
いるものである。
0 件のコメント:
コメントを投稿